化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

【高校化学】共有結合とは?簡単に、わかりやすく徹底解説!イオン結合との違いは?

高校化学の最初の方に出てくる共有結合。 わかればパズルみたいで楽しいけど、わからないと化学が辛くて難しいものとなってしまいますよね。 今回は共有結合について、原理から詳しく解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ 共有結合と…

【高校化学】分子結晶の一覧や見分け方!硬さや融点・分子間力との関係性は?

化学の4種類の結晶の一つが分子結晶。 結晶の種類が多すぎて、いまいち特徴が頭の中でこんがらがっている人はとても多いですよね。 今回は分子結晶の性質について、原理をふくめて解説していきたいと思います。 しっかりと原理がわかれば丸暗記せずに自分で…

【高校化学】水素化合物の沸点のグラフについて徹底解説!14族だけなぜ低い?

入試や記述模試で見かけがちな水素化合物の沸点のグラフに関する問題。 記述の模範解答を丸暗記するのではなく、理屈でしっかりと理解していきたいですよね。 今回は水素化合物の沸点のグラフについて、入試に出てくるポイントを原理をふまえて徹底解説して…

【高校化学】無水フタル酸と無水マレイン酸の作り方を解説!酸化開裂と脱水の組み合わせ反応

覚えることが多いベンゼンの化学反応。 闇雲に覚えるだけではなく、しっかりと反応原理も抑えておきたいですよね。 今回はベンゼンの酸化開裂反応について、無水フタル酸と無水マレイン酸の作り方をふまえながら徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後ま…

【高校化学】カルボン酸を加熱・脱水したらどうなる?酸無水物の作り方についてまとめてみた

カルボン酸の脱水反応。 構造決定問題だけではなく知識問題としても出題されますので、しっかりと頭に定着させて置きたいですよね。 今回はカルボン酸の脱水反応について、覚えておくべき反応をまとめました。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ カルボン酸の脱…

【化学基礎】原子の構造と質量数をわかりやすい図を用いて解説してみた!【高校化学】

高校化学の1番最初に学習することが多い原子の構造。 特別難しい範囲ではありませんが、だからこそしっかりとマスターしたいですよね。 今回は原子の構造と質量数について、図を用いながらわかりやすく解説していきたいと思います。 なぜ「電子の数が質量数…

【高校化学】同位体とは一体なに?物理的性質・化学的性質の違いや同位体同士で異なるものを徹底解説!

高校化学で1番最初に出てくるのが「同位体」。 丸暗記してはいるけど、実際に同位体がどういうものなのかイメージできていない人はとても多いですよね。 今回は同位体について、言葉の定義や物理的性質・化学的性質の違いなどをわかりやすく解説していきたい…

【高校化学】ベンゼンの置換反応を一覧!なぜ置換反応が起こりやすいの?

理系の化学に触れると、いやでもみる回数が多くなるベンゼン。 ベンゼンの有名な反応はしっかりと頭に入れておきたいですよね。 今回はベンゼンの置換反応について、覚えておくべき反応を1つにまとめてみました。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ ベンゼンは…

【高校化学】ベンゼンの付加反応はなぜ起こりにくいの?ベンゼンの反応性の原理を徹底解説!

ベンゼンの有名な反応といえば置換反応。 なんとなくそれは知っているけど、なぜ付加反応ではなく置換反応が起こるのかを理解している人は少ないですよね。 今回はベンゼンが付加反応を起こしづらい理由について、ベンゼンの構造を確認しながら解説していき…

【高校化学】電気陰性度とは?なぜ周期表の右上に行くほど大きくなるの?

入試問題の記述問題で理由となることも多い「電気陰性度」。 よく耳にはするものも、定義や理解が曖昧な人はとても多いですよね。 今回は電気陰性度について、原理や定義、周期表での大小関係などをわかりやすく解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご…

【高校化学】二酸化炭素と水の状態図の読み方を徹底解説!状態図とは

物質が温度によって状態変化をすることはみなさん知っていますよね。 氷は温かい場所では溶けるし、あったかい部屋で冷たい水を飲むと結露したりします。 ただ、物質の状態は温度だけではなく圧力とも関係しているのはご存知ですか。 今回は物質の状態図につ…

【高校化学】状態変化のグラフを徹底解説!融点と沸点で温度が一定になるのは一体なぜなの?

高校の化学基礎の1番最初に出てくるのが、物質の状態変化。 特にグラフについて考察する問題が入試において出題されがちですが、うまく解答できない人もとても多いですよね。 今回は状態変化のグラフについて徹底解説していきたいと思います。 よく疑問を抱…

【高校化学】ファンデルワールス力とはいったいなに?働くものは?わかりやすく解説!

ファンデルワールス力に水素結合、イオン結合。 高校化学に出てくる結合は多すぎて、違いがいまいちわからないという人はとても多いですよね。 今回はファンデルワールス力について、原理からわかりやすく解説していきたいと思います。 みなさんがよく抱きが…

【高校化学】水素結合とは何なのか、原理をわかりやすく解説!なぜ水素だけ特別なの?

入試の記述問題で理由になりがちな水素結合。 記述問題でとりあえず「水素結合があるから」と書いてるけど、原理自体がよくわかっていない人はとても多いですよね。 今回は水素結合について、その原理をわかりやすく徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最…

【高校化学】純物質と混合物・単体と化合物の違いや見分け方をわかりやすく徹底解説!

高校の化学で1番最初に習う混合物と純物質などの物質の分類分け。 なんとなく感覚で問題を解いているけど、しっかりと理解できていない人はとても多いですよね。 今回は純物質と混合物・単体と化合物の分類分けについて、わかりやすく徹底解説していきたいと…

【高校化学】けん化価とヨウ素価をわかりやすく解説!何がわかるの?

有機化学の計算問題として出題されることが多いヨウ素価とけん化価。 計算問題ができないとその後の油脂の構造決定もままならないし、苦手としている受験生はとても多いですよね。 今回はけん化価とヨウ素価について、わかりやすく徹底解説していきたいと思…

【高校化学】高分子化合物の重合の種類や例をわかりやすく解説!【縮合重合・開裂重合・付加重合】

よく語句の穴埋め問題で問われやすい重合の種類。 外したくない問題なのは理解しているけど、いまいち違いがわからない人は多いですよね。 今回は高分子化合物の重合の種類について、わかりやすく徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください…

【高校化学】シリカゲルと水ガラスの構造や性質、違いを徹底解説!製法は?

無機化学の知識問題として頻出なケイ素の化合物。 中でも水ガラスとシリカゲルは製法も複雑で、なかなか覚えるのが大変ですよね。 今回は水ガラスとシリカゲルについて、工業的製法や構造による性質・特徴について徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後…

【高校化学】アセチル化は無水酢酸でなぜ起こるの?エステル化との違いとは

構造決定問題でよく出題される「アセチル化」。 名前はなんとなく知っているけど、この反応の原理まで理解している人は少ないですよね。 今回はアセチル化について、反応が起こる原理などもふまえながら徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧く…

【高校化学】エステル化・エステルの加水分解・けん化についてわかりやすく徹底解説!

複雑な構造決定問題でよく出てきやすいエステル。 薬学部や医学部など、難関大学の化学を制するには避けては通れない官能基ですよね。 今回はエステルの有名な化学反応であるエステル化・加水分解・けん化について、原理をふまえながらわかりやすく解説して…

【高校化学】アルデヒド基の特徴を解説!フェーリング反応や銀鏡反応の原理・化学反応式の作り方など

有機化学の構造決定によく出てくるアルデヒドに関する問題。 難しい大学になればなるほど深入りされることが多く、苦手意識を抱えている方も多いですよね。 今回はアルデヒド基の特徴(フェーリング反応・銀鏡反応)について、原理や化学反応式の作り方を徹…

【高校化学】アルコールの級数の見分け方を解説!何級かはどうやってわかるの?沸点についても

有機化学の構造決定に出てくるアルコールの問題。 アルコールの級数を知らないと解けない問題が多いので、級数の見分け方は早めにマスターしておきたいですよね。 今回はアルコールの級数の見分け方について、例を見ながら徹底解説していきたいと思います。 …

【高校化学】アルコールの酸化反応を級数に分けて徹底解説!なぜ酸化反応が起こるの?

有機化学の構造決定問題でよく出題されるアルコール。 特にアルコールの酸化に関する文章はよく見ることがありますが、原理まで言える人は少ないですよね。 今回はアルコールの酸化について、級数に分けながら原理をわかりやすく解説していきたいと思います…

【高校化学】アルコールの分子内脱水と分子間脱水の違いや条件は?温度によってなぜ変わるの?【原理】

入試によく出題されるのがアルコールの構造決定問題。 アルコールには「分子間脱水」と「分子内脱水」があり、両者の違いがよくわからない人はとても多いですよね。 今回はアルコールの脱水反応について、原理や温度の条件・覚え方などを徹底解説していきた…

【高校化学】光学異性体・鏡像異性体についてわかりやすく解説!見分け方や条件は?

有機化学の構造決定問題でよく出てくる「鏡像異性体(光学異性体)」。 なんとなくわかるけど、概念をしっかりと説明できない人はとても多いですよね。 今回は鏡像異性体について、見分け方や条件、不斉炭素原子の定義などを徹底解説していきたいと思います…

【高校化学】幾何異性体とはいったい何?見つけ方をわかりやすく解説!【シストランス異性体】

よく有機化学の構造決定問題で出題されるけど、いまいちピンとこない人が多いのが幾何異性体。 なんとなくわかるけど、自分でしっかりと概念を説明できる人は少ないですよね。 今回は幾何異性体(シストランス異性体)について、見分け方などを徹底解説して…

【化学基礎】ブリキとトタンの違いをイオン化傾向で徹底解説!トタンはなぜ錆びにくいの?【覚え方も】

資料集くらいにしか載っていないのに、やたらと共通テストで出題されるブリキとトタン。 ブリキとトタンの構成金属を覚えるのもごちゃごちゃしちゃうし、そもそも原理がよくわからないという人も多いですよね。 今回は頭の中で混ざりがちなブリキとトタンに…

【高校化学】原子半径やイオン半径の大きさの求め方を徹底解説!

共通テストでよく出題されるイオン半径や原子半径の大小関係を比較する問題。 どうやって見分けるのか、しっかりと理解できていない受験生はとても多いですよね。 今回はイオン半径や原子半径の大小関係を比較する方法を、たった2ステップで徹底解説していき…

【高校化学】氷が水に浮く理由は?水素結合や密度を絡めて簡単に解説!

水以外の物質は、基本的には液体よりも固体の方が密度が大きくなりますよね。 「水だけはなぜ固体の方が密度が小さいんだろう」と疑問に思う人も多いはず。 今回は氷が水に浮く理由を、水素結合や密度を絡めながら化学的に説明していきたいと思います。 記述…

【高校化学】元素分析の原理や装置、計算方法について徹底解説!装置を逆にしてはいけない理由は?

有機化学の構造決定問題の1番初めに出てきがちなのが元素分析。 ここでミスをすると、大問1つ分、まるまる点数を落としてしまうことになりかねないので、確実に解いていきたいですよね。 今回は、有機化学を学ぶうえで外せない元素分析について、原理や装置…