化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

【化学基礎】塩の液性の見分け方、酸性・塩基性・中性はどのように決まっているの?

 

f:id:nobita_60:20200913082815j:image

 

塩の液性を問う問題。なんとなくで問題を解いている人も多いかと思います。

なんなら、塩の液性は暗記だと思っている人も多くいますよね。

 

実は液性を見分ける方法は、コツがわかってしまえばとても簡単です。

今回は塩の液性の見分け方を、簡単にわかりやすく徹底解説したいと思います。

ぜひ、ご覧になってください。

 

 

☆ 中和における塩とは

 

ここでは中和の分野における塩について話をしておきます。

 

とは、酸と塩基の中和反応によって、水と一緒に生成するものです。

つまり、塩というのはもともと「酸」と「塩基」によって作られたわけですね。

 

f:id:nobita_60:20200913082932j:image

 

☆ 酸と塩基の強弱

 

塩の液性を見分けるために欠かせない知識として、「酸あるいは塩基の強弱」があります。

その物質が強い酸なのか弱い酸なのか、あるいは強い塩基なのか弱い塩基なのかというのは、考えてわかるものではありません

率直に言えば、暗記するしかないものとなっています。

 

下の図に、酸と塩基の強弱について載せておきますので、絶対に覚えてください

この表を覚えておけば、酸と塩基の色々な範囲で役に立ちます。

 

(画像)

 

基本的には頑張って覚えるしかないのですが、少しだけ覚えるコツがあるとしたら、

アルカリ金属アルカリ土類金属の水酸化物は強塩基で、それ以外は弱塩基だということ。

(ちなみにMgは2属ですが、アルカリ土類金属ではなかったですね。なのでMgの水酸化物は弱塩基です。)

 

これを覚えれば、酸と塩基の範囲の理解がぐんと楽になるので頑張りましょう。

 

 

☆ 塩の液性の見分け方

 

塩の液性の見分け方の大原則は「強い方が勝つ!」です。

 

しかもわりと簡単で

 

① 材料の酸と塩基が何かを調べる

② 強い方がどちらか確認

 

2ステップで判断できてしまいます。

理解すればこの手の問題は得点源となりますので、しっかり確認していきましょう。

 

 

① 材料の酸と塩基が何かを調べる

 

塩というのは、先程も確認したように元は酸と塩基の中和反応によってできたものです。

塩というのはつまり、もともとは酸と塩基だったわけです。

 

f:id:nobita_60:20200913083209j:image

 

ということで、塩がもともとどういう酸とどういう塩基からできたのかを調べるのがステップ1となっています。

 

例として、酢酸ナトリウムをみていきたいと思います。

 

酢酸ナトリウムは電離すると、酢酸イオンとナトリウムイオンになります。

ということは、もともと酢酸イオンやナトリウムイオンを持っていた酸や塩基から生成したということがわかります。

 

f:id:nobita_60:20200913083316j:image

 

先ほど覚えた上の表から、酢酸イオンCH3COO−とナトリウムイオンNa+を持っているものは見つけられるでしょうか。

そうです。

酢酸CH3COOHと水酸化ナトリウムNaOHが酢酸イオンとナトリウムイオンを持っていますね。

 

よって、酢酸ナトリウムのもとの酸と塩基は、酢酸と水酸化ナトリウムだということがわかります。

 

f:id:nobita_60:20200913083348j:image

 

② 強い方がどちらか確認

 

もう一度先ほどの図を確認してみてください。

酢酸は弱い酸、すなわち弱酸です。

水酸化ナトリウムは強い塩基、すなわち強塩基です。

 

弱酸と強塩基の中和によって生成した酢酸ナトリウムの液性は、何性でしょうか。

 

塩の液性では、弱い方の性質は打ち消されて、強い方が勝ちます

 

よって、弱い酸と強い塩基の中和反応では強い方の性質、すなわち塩基性の性質が打ち勝つので

酢酸ナトリウムの液性は塩基性となります。

 

f:id:nobita_60:20200913083432j:image

 

☆ 練習問題にチャレンジ

 

①もともとの酸と塩基を見分けて、②強い方を確認する

酸と塩基の強弱さえ頭に入っていれば、結構簡単に判断できると思います。

 

この手の問題に慣れていくために、練習問題にチャレンジしていきたいと思います。

 

(例題)次の塩の液性を判断しなさい。

 

1.硝酸アンモニウム NH4NO3

2.塩化ナトリウム NaCl

3.炭酸カルシウム CaCO3

 

 

(答え)

1.酸性   2.中性   3.塩基性

 

(解説)もとの酸と塩基、その強弱のみ確認していきます。

1.もとの酸は硝酸(強酸)、もとの塩基はアンモニア(弱塩基)強い酸と弱い塩基は強い酸が勝つので酸性

2.もとの酸は塩酸(強酸)、元の塩基は水酸化ナトリウム(強塩基)強い酸と強い酸は引き分けなので中性

3.もとの酸は炭酸(弱酸)、元の塩基は水酸化カルシウム(強塩基)弱い酸と強い塩基は強い塩基が勝つので塩基性

 

 

☆ まとめ

 

塩の液性は、

① もとの酸と塩基を見分ける   ② どちらが強いか確認

の2ステップで判断することができる。

 

酸と塩基の強弱は表を使ってしっかり覚えること

 

化学の偏差値10アップを目指して、頑張りましょう。

またぜひ、当ブログにお越しください。