化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【高校化学基礎】電離度とは?わかりやすく・簡単に解説!酸と塩基の強弱について

化学基礎で1番最初に出てきて、応用化学でもずっとつきまとってくることになる電離度。 なんとなく計算で使っているけど、いまいち理解していない人はとても多いですよね。 今回は電離度とは何なのか、わかりやすく徹底解説していきたいと思います。 酸と塩…

【高校化学】酸と塩基の価数とは一体なに?求め方や覚え方など。一覧表は必要?

pH計算や中和の量的関係の計算で使うことが多い価数。 何となく計算で使っているけど、価数が何なのかわかっていない人はとても多いですよね。 今回は、酸と塩基の価数について、定義や求め方、覚え方などを徹底解説していきたいと思います。 よく表にして覚…

【高校化学】二量体とは。酢酸やフッ化水素はなぜ二量体になるの?簡単に説明してみた

難しい大学の入試問題に出てきがちな二量体に関する問題。 凝固点降下などで出題されますが、そもそも二量体がなんなのかがわかっていない人はとても多いですよね。 今回は、二量体とはなんなのか、なぜ酢酸やフッ化水素は二量体を作るのかをわかりやすく解…

【高校化学】水酸化ナトリウムはなぜシュウ酸標準溶液で滴定する必要があるの?【中和滴定・実験考察】

高校化学の1番の定番の実験は、中和滴定。 中和滴定の実験はお酢と水酸化ナトリウムが1番多いですが、なぜか水酸化ナトリウムは「実験の前にシュウ酸標準溶液で滴定する」という操作がありますよね。 今回は、なぜ水酸化ナトリウムは中和滴定の前にシュウ酸…