化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

【化学基礎】塩の加水分解をわかりやすく徹底解説!なぜ強酸と弱塩基の塩は酸性になるの?

弱酸と強塩基の塩は塩基性になる 強酸と弱塩基の塩は酸性になる 塩の液性は「強い方が勝つ」とこちらのページで学習しました。 ただ、その原理についてはしっかりと理解できていない化学学習者の方は多いのではないのでしょうか。 今回は 弱酸と強塩基の塩は…

【化学基礎】弱酸・弱塩基の遊離反応はなぜ起こる?原理をわかりやすく徹底解説!

弱酸の遊離反応や弱塩基の遊離反応。 無機化学や有機化学を理解するためにも、欠かせない知識となっています。 なんとなく化学反応式を作ることはできるけど、その原理はいまいち理解していない人も多いはず。 今回は、そんな弱酸・弱塩基の遊離反応を原理も…

【化学基礎】アンモニアと二酸化炭素をみたら逆滴定!逆滴定の原理と計算を徹底解説

逆滴定、普通の中和滴定と何が違うのかいまいちよくわからないですよね。 苦手な人が多いのもこの分野です。 今回は、逆滴定の原理や計算方法について徹底解説していきたいと思います。 普通の中和滴定とは何が違うのか、しっかりと確認していきましょう。 ☆…

【高校化学】中和滴定の実験の原理や計算問題を徹底解説!中和の計算式はここだけを気をつけて!

中和の計算式、意味はわかっていないけど、とりあえず公式に当てはめている人は多いですよね。 そして、公式で対応できない問題が来ると、混乱してしまうのもよくあることだと思います。 今回は中和滴定の実験の基本的な原理と計算問題を徹底解説していこう…

【化学基礎】塩の液性の見分け方、酸性・塩基性・中性はどのように決まっているの?

塩の液性を問う問題。なんとなくで問題を解いている人も多いかと思います。 なんなら、塩の液性は暗記だと思っている人も多くいますよね。 実は液性を見分ける方法は、コツがわかってしまえばとても簡単です。 今回は塩の液性の見分け方を、簡単にわかりやす…

【高校化学】冷却曲線と凝固点降下の関係性を徹底解説!過冷却はなぜ起こるの?

凝固点降下の分野で出てくるのが、冷却曲線の問題です。 冷却曲線は最終的には下へと傾いていますが、その理由は何なのか そもそも過冷却とは何なのか、など。 記述問題が問われやすい分野となっています。 今回は、凝固点降下の分野でよく問われる冷却曲線…