化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

【化学基礎】弱酸・弱塩基の遊離反応はなぜ起こる?原理をわかりやすく徹底解説!

 

f:id:nobita_60:20201010085519j:image

 

弱酸の遊離反応や弱塩基の遊離反応。

無機化学有機化学を理解するためにも、欠かせない知識となっています。

 

なんとなく化学反応式を作ることはできるけど、その原理はいまいち理解していない人も多いはず。

 

今回は、そんな弱酸・弱塩基の遊離反応を原理も含めて徹底解説していきたいと思います。

ぜひご覧になっていってください

 

 

☆ 強酸と弱酸、強塩基と弱塩基の違い

 

弱酸(弱塩基)の遊離反応を理解する上で欠かせない知識があります。

強酸(強塩基)と弱酸(弱塩基)の違いはなんなのかということです。

 

今回は強酸である塩酸HCl弱酸である酢酸CH3COOHを用いて説明していきたいと思います。

 

強酸とは完璧に電離をして、H+をたくさん放出するもののことをいいます。

強酸である塩酸は水溶液中では

 

f:id:nobita_60:20201010085757j:image

の反応を起こし、電離度が1なので完璧に電離をしています。

電離度がほぼ1(=容易に電離できる)でH+をたくさん放出できるものが強酸なのです。

 

反対に弱酸である酢酸は、電離度が低いのでほぼ電離しておらず、H+をあまり出しません。

 

f:id:nobita_60:20201010085854j:image

むしろ、電離してH+を放出する反応よりも、H+と酢酸イオンがくっついて分子になる反応が起きやすくなっています

(上の画像だと、左向きの矢印の反応が優勢に起こっています。)

 

弱酸の電離反応というのは可逆反応であって、弱酸は分子でいたほうが安定なので、

H+と弱酸のイオンが出会うと分子に戻るような反応が起きます

 

強酸(強塩基)と弱酸(弱塩基)の違いは

電離の反応が起きやすいか、分子に戻る反応が起きやすいかです。

弱酸(弱塩基)のイオンはH+(OH−)と出会うと、分子に戻る反応が進行します。

 

このことを頭にしっかりと入れながら、弱酸(弱塩基)の遊離反応に向き合っていきましょう。

 

 

☆ 弱酸(弱塩基)の遊離反応の原理

 

弱酸(弱塩基)の遊離反応とは、

弱酸(弱塩基)の塩にそれよりも強い酸(塩基)を入れると、弱酸(弱塩基)が生成する反応です。

 

例えば、酢酸ナトリウムに塩酸を入れると次のような反応が起きます。

f:id:nobita_60:20201010090026j:image

酢酸ナトリウムの塩と塩酸の反応を用いて、弱酸(弱塩基)の遊離反応の原理を考えていきましょう。

 

まず、酢酸ナトリウムがビーカーの水に溶けている様子を想像してください。

酢酸ナトリウムは「塩」ですので、当然水の中では電離していますね。

 

f:id:nobita_60:20201010090112j:image

 

このビーカーに、化学反応を起こすために塩酸を入れていきます。

塩酸も電解質ですので、水に入ったら電離してH+とCl -になります。

 

f:id:nobita_60:20201010090136j:image

 

先ほどの弱酸とは何なのかで説明したように、

弱酸は電離度が小さい、むしろ分子に戻るような反応が優勢に働いているので、

弱酸のイオンとH+が出会うと、弱酸の分子に戻ってしまうのでした。

 

弱酸のイオンとH+が出会うと分子に戻ってしまうんです

 

ビーカーの中には、弱酸のイオンである酢酸イオンCH3COO−とH+が存在します。

よって、酢酸イオンとH+は出会って、酢酸分子に戻ってしまいます

 

f:id:nobita_60:20201010090220j:image

 

あとはあまりものの、Na+とCl−がくっついて終わりです。

つまり、弱酸(弱塩基)の遊離反応とは、弱酸(弱塩基)のイオンがH+(OH−)と出会うと分子に戻ってしまうことを利用して起こる反応だといえます。

 

 

☆ まとめ

 

弱酸(弱塩基)の遊離反応とは、

弱酸(弱塩基)の塩にそれよりも強い酸(塩基)を入れると、弱酸(弱塩基)が生成する反応で、

これらは、

弱酸(弱塩基)のイオンとH+(OH−)が出会うと分子に戻ってしまう性質を利用している。

 

化学の偏差値10アップを目指して、頑張りましょう。

またぜひ、当ブログにお越しください。