化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

【高校化学基礎】電離度とは?わかりやすく・簡単に解説!酸と塩基の強弱について

化学基礎で1番最初に出てきて、応用化学でもずっとつきまとってくることになる電離度。 なんとなく計算で使っているけど、いまいち理解していない人はとても多いですよね。 今回は電離度とは何なのか、わかりやすく徹底解説していきたいと思います。 酸と塩…

【高校化学】酸と塩基の価数とは一体なに?求め方や覚え方など。一覧表は必要?

pH計算や中和の量的関係の計算で使うことが多い価数。 何となく計算で使っているけど、価数が何なのかわかっていない人はとても多いですよね。 今回は、酸と塩基の価数について、定義や求め方、覚え方などを徹底解説していきたいと思います。 よく表にして覚…

【高校化学】二量体とは。酢酸やフッ化水素はなぜ二量体になるの?簡単に説明してみた

難しい大学の入試問題に出てきがちな二量体に関する問題。 凝固点降下などで出題されますが、そもそも二量体がなんなのかがわかっていない人はとても多いですよね。 今回は、二量体とはなんなのか、なぜ酢酸やフッ化水素は二量体を作るのかをわかりやすく解…

【高校化学】水酸化ナトリウムはなぜシュウ酸標準溶液で滴定する必要があるの?【中和滴定・実験考察】

高校化学の1番の定番の実験は、中和滴定。 中和滴定の実験はお酢と水酸化ナトリウムが1番多いですが、なぜか水酸化ナトリウムは「実験の前にシュウ酸標準溶液で滴定する」という操作がありますよね。 今回は、なぜ水酸化ナトリウムは中和滴定の前にシュウ酸…

【高校化学】気体の分子量測定の実験についてわかりやすく解説!ピクノメーターを使ったデュマ法の原理

入試にまれに出題するピクノメーターを使った気体の分子量を求める問題。 入試問題では長々と実験の手順が書いてあることが多いけど、読んでみても意味がわからないことが多いですよね。 今回はピクノメーターを使った分子量の求め方について、実験原理から…

【高校化学】気体の捕集方法を徹底解説!覚え方や一覧表も【水素・二酸化炭素・アンモニアなど】

無機化学の知識問題として聞かれがちな気体の捕集方法。 全ての気体について1個1個丸暗記していくのは大変ですよね。 今回は気体の捕集方法の考え方について、原理から徹底解説していきたいと思います。 丸暗記するよりも早いはずです。 ぜひ最後までご覧く…

【高校化学】コロイド粒子とは。コロイドの性質や特徴を簡単にまとめてみた。

共通テストの正誤判定問題によく出題されやすいコロイド。 コロイドとはいったいなんなのか、いまいちピンときていない人はとても多いですよね。 今回はコロイドとは何なのかをわかりやすく解説していきたいと思います。 コロイドの特徴として出てきやすい「…

【高校化学】水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液の透析実験について解説!化学反応式や原理など

入試問題でよく見る、水酸化鉄の透析の実験。 なんとなく丸暗記でカバーしていますが、その実験原理を理解している人は少ないですよね。 今回は水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液の透析実験について、原理などをわかりやすく解説していきたいと思います。 入試に…

【高校化学】親水コロイドと疎水コロイドとは。なぜ塩析と凝析が起こるのか簡単に説明してみた。価数の話も

塩析と凝析。 どっちが親水コロイドでどっちが疎水コロイドなのか、多量なのか少量なのか、頭の中でごちゃ混ぜになってしまいますよね。 今回は塩析と凝析について、原理をわかりやすく解説していきたいと思います。 原理がわかれば考えてわかるようになると…

【高校化学】元素の周期律とは?わかりやすく解説!なぜ周期的に性質が変わっていくの?

高校化学の基本が周期表。 周期表はとりあえず原子番号20番まで覚えたけれど、この表に一体どういう意味があるのかわかっていない人はとても多いですよね。 今回は元素の周期律について、言葉の定義や原理・理由をわかりやすく徹底解説していきたいと思いま…

【高校化学】分子の形の見分け方を解説!VSEPR則をわかりやすく解説してみた

共通テストによく出題されがちな分子の形。 よくみる分子だったら対応できるけど、初見の分子には対応できない人が多いですよね。 覚えるしかないのか不安になっている人も多いはず。 今回は分子の形を決定する法則「VSEPR則」について徹底解説していきたい…

【高校化学】フェノールの4つの製法を解説!アルカリ融解やクロロベンゼンを使った方法も

共通テストなどで聞かれることも多い、フェノールの合成方法。 フェノールの合成方法はたくさんあり、暗記に苦労している人はとても多いですよね。 今回はフェノールの合成方法3種類を、わかりやすく解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください…

【高校化学】クメン法の反応式をわかりやすく徹底解説!反応機構や原理など

フェノールの工業的製法の中でも1番問われることが多いのがクメン法。 なんだかごちゃごちゃしていて、覚えるのが大変ですよね。 今回はフェノールの工業的製法であるクメン法について、原理をふまえて徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧く…

【高校化学】ビニロンの作り方・合成方法を徹底解説!なぜ吸湿性がある?アセタール化する理由も

日本人が初めて合成した繊維として有名なビニロン。 ビニロンの合成方法は、大学入試でも記述問題として出題されがちですよね。 今回はビニロンの合成方法について、構造式を交えながら徹底解説していきたいと思います。 入試に記述問題として出題されがちな…

【高校化学】周期表の覚え方や語呂合わせを解説!並び方の意味は?

高校化学と聞いて、1番最初に思い浮かぶ人も多いのが周期表。 高校化学の1番最初に、必死に暗記をしたという人も多いですよね。 今回は化学を理解する上でベースとなる周期表について、覚え方や周期表の定義、並び方の意味などを今一度しっかりと確認してい…

【高校化学】金属結合とは。特徴や仕組み、自由電子などをわかりやすく徹底解説!

共有結合に、イオン結合。 化学には覚えなくてはいけない結合がたくさんあって、頭がごちゃごちゃになってしまいますよね。 今回は共有結合とイオン結合に続く3つ目の結合である金属結合について、原理や特徴、自由電子について徹底解説していきたいと思いま…

【高校化学】金属元素と非金属元素の違いを解説!周期表での位置や特徴なども

金属元素と非金属元素。 周期表での位置が大切だということはよく聞くけれど、複雑すぎて覚えるのが大変ですよね。 今回は金属元素と非金属元素について、周期表の位置や違い、特徴などを徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ 金…

【高校化学】典型元素と遷移元素とは。2つの違いや、遷移元素が性質が似てる理由を解説!

アルカリ金属やら遷移元素やら。 周期表にはたくさんの分類方法があって、頭がこんがらがってしまいますよね。 今回は周期表の分け方の1つである「遷移元素」と「典型元素」について、2つの違いや遷移元素の性質が似ている理由などを徹底解説していきたいと…

【高校化学】最外殻電子・価電子とは。2つは同じもの?違いはあるの?求め方など簡単に解説!

最外殻電子と価電子。 どちらも似たような電子の数を表す定義で、結局違いがあるのか同じなのか、頭がごちゃごちゃになってしまいますよね。 今回は最外殻電子や価電子について、違いや求め方などを徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧くださ…

【高校化学】電子配置の書き方や電子を並べる順番・ルールを徹底解説!電子配置一覧も!

高校化学で最初の方にマスターすることになる「電子配置」。 いまいち書き方がわからず、つまずく方も多いですよね。 今回は元素の電子配置について、書き方やルール、電子配置一覧などをわかりやすく徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧くだ…

【高校化学】酸化数の求め方とルールをわかりやすく徹底解説!酸化数は実はとても簡単!

共通テストによく出る、解くためには酸化数を求める必要がある問題。 酸化数をすらすらと求めることができれば解ける問題の幅が広がるので、ぜひともマスターしたいですよね。 今回はルールに基づいた酸化数の求め方について、わかりやすく徹底解説していき…

【高校化学】酸化数の原理を徹底解説!酸化数とは。過酸化水素や水素化ナトリウムなどの例外も

酸化還元の範囲の入試問題で、やたらと計算することになる酸化数。 計算方法だけはなんとなくわかるけど、それがなんなのか、原理ははっきりわかっていないままの人はとても多いですよね。 今回は酸化数の原理について、わかりやすく解説していきたいと思い…

【高校化学】アニリンの工業的製法を徹底解説!反応式やなぜアニリン塩酸塩ができるの?

共通テストなどでも出題されがちなアニリンの製法。 原理がわからず、ただ丸暗記していくのはとても辛いですよね。 今回はアニリンの工業的製法について、反応式やよく疑問に抱かれがちな「アニリン塩酸塩ができる理由」などを徹底解説していきたいと思いま…

【高校化学】アセチルサリチル酸とサリチル酸メチルの違い・合成方法・用途・覚え方を徹底解説!

アセチルサリチル酸とサリチル酸メチル。 どちらも医薬品に使われていて名前も似ているし、頭の中でごちゃごちゃになりがちですよね。 今回はアセチルサリチル酸とサリチル酸メチルについて、両者の違いや合成方法・用途・覚え方について徹底解説していきた…

【高校化学】サリチル酸の工業的製法について解説!ナトリウムフェノキシドに二酸化酸素はなぜくっつくの?

医薬品などの材料となり、大量生産できる合成方法が重要となってくるサリチル酸。 工業的製法であるコルベシュミット法を丸暗記したものの、しっくりきてない人はとても多いですよね。 今回はサリチル酸の合成方法について、反応機構や原理から徹底解説して…

【高校化学】配位結合とは?共有結合との違い・区別できないって本当?

共通テストの正誤判定問題ででがちな配位結合。 なんとなく知ってはいるけど、厳密に理解していない人はとても多いですよね。 今回は配位結合の定義と共有結合の違い、配位結合をつくる代表物について確認していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください…

【高校化学】電子式と共有結合について徹底解説!二酸化炭素・水・窒素など良くみる電子式の一覧

高校化学を勉強してみて、戸惑う人が多い電子式。 特に、原子ではなく「分子」の電子式の書き方が苦手な人はとても多いですよね。 今回は分子の電子式の書き方について、共有結合と絡めながら徹底解説していきたいと思います。 二酸化炭素・水・窒素など、良…

【高校化学】電子式の書き方を徹底解説!点の位置はどこでもいいの?

初めて電子式を見た時、複雑に見えて困惑してしまう人はとても多いですよね。 しかし、電子式はマスターしてしまえば簡単だということをご存知ですか? 今回は電子式の書き方をわかりやすく徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ …

【化学基礎】原子量とは?わかりやすく定義を確認してみた !求め方はどうするの?

モル計算で幾度となく使うことになる原子量。 なんとなく使ってはいるものの、原子量が一体何なのかわかっていない人はとても多いですよね。 今回は原子量の定義について、わかりやすく徹底解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ 原子…

【化学基礎】相対質量とは?わかりやすく徹底解説!計算の途中式も

モル計算の範囲で1番最初に出てくる概念が相対質量。 モル計算自体に気を取られすぎて、相対質量が一体なんだかわかっていない人が多いですよね。 今回は相対質量とは何なのか、わかりやすく解説していきたいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ⭐︎ 相…