2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
入試にまれに出題するピクノメーターを使った気体の分子量を求める問題。 入試問題では長々と実験の手順が書いてあることが多いけど、読んでみても意味がわからないことが多いですよね。 今回はピクノメーターを使った分子量の求め方について、実験原理から…
無機化学の知識問題として聞かれがちな気体の捕集方法。 全ての気体について1個1個丸暗記していくのは大変ですよね。 今回は気体の捕集方法の考え方について、原理から徹底解説していきたいと思います。 丸暗記するよりも早いはずです。 ぜひ最後までご覧く…
共通テストの正誤判定問題によく出題されやすいコロイド。 コロイドとはいったいなんなのか、いまいちピンときていない人はとても多いですよね。 今回はコロイドとは何なのかをわかりやすく解説していきたいと思います。 コロイドの特徴として出てきやすい「…
入試問題でよく見る、水酸化鉄の透析の実験。 なんとなく丸暗記でカバーしていますが、その実験原理を理解している人は少ないですよね。 今回は水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液の透析実験について、原理などをわかりやすく解説していきたいと思います。 入試に…
塩析と凝析。 どっちが親水コロイドでどっちが疎水コロイドなのか、多量なのか少量なのか、頭の中でごちゃ混ぜになってしまいますよね。 今回は塩析と凝析について、原理をわかりやすく解説していきたいと思います。 原理がわかれば考えてわかるようになると…
高校化学の基本が周期表。 周期表はとりあえず原子番号20番まで覚えたけれど、この表に一体どういう意味があるのかわかっていない人はとても多いですよね。 今回は元素の周期律について、言葉の定義や原理・理由をわかりやすく徹底解説していきたいと思いま…