化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

【高校化学】アルコールの級数の見分け方を解説!何級かはどうやってわかるの?沸点についても

 

f:id:nobita_60:20220204165427j:image

 

有機化学の構造決定に出てくるアルコールの問題。

アルコールの級数を知らないと解けない問題が多いので、級数の見分け方は早めにマスターしておきたいですよね。

 

今回はアルコールの級数の見分け方について、例を見ながら徹底解説していきたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

⭐︎ アルコールの級数とは

 

アルコールの級数とは、アルコールがついている炭素の水素に着目した、アルコールの分類方法です。

 

アルコールの級数によって、起こる化学反応が変わってきますので、アルコールの構造決定問題を解く上ではとても重要になっています。

 

なおアルコールの「価数」とはまた違った概念ですので、しっかりと区別しておきましょう。

 

⭐︎ アルコールの級数の見分け方

 

アルコールの級数を見分けるためには、アルコールがついている炭素の水素原子が重要になってきます。

見分け方は以下の通りです。

 

第一級アルコール アルコールがついている炭素の水素原子が2〜3個

第二級アルコール アルコールがついている炭素の水素原子が1個

第三級アルコール アルコールがついている炭素の水素原子が0個

 

例えば、下の画像はアルコール(ヒドロキシ基)がついている炭素に水素原子が2〜3個になっていますので1級アルコールです。

 

f:id:nobita_60:20220204165440j:image

 

下の画像の左側は、アルコールがついている炭素原子に水素原子が2個だから2級アルコール、

右側は、アルコールがついている炭素原子に水素原子がついていない(水素以外のものがついている)ので3級アルコールなっています。

 

f:id:nobita_60:20220204165450j:image

 

見分け方さえ知っておけば簡単ですので、確実にマスターしておきましょう。

 

⭐︎ 例題

 

では、例題を作りましたので頭の中で答えてみてください。

次の画像の構造式の炭素において、①〜⑤の番号を振りました。

もし、①〜⑤の炭素にアルコールがついているとしたら、それぞれの炭素は何級アルコールになるか答えてみてください。

 

f:id:nobita_60:20220204165500j:image

 

<答え>

 

f:id:nobita_60:20220204165508j:image

 

わかりましたか?

構造決定問題において特に重要な分野ですので、スラスラと答えられるようにしておきましょう。

 

 

⭐︎ アルコールの級数と沸点について

 

アルコールの級数によって、沸点には違いが出てきます。

結論から言ってしまうと、

アルコールの級数が高いほど、沸点は低くなります。

 

理論化学の復習になりますが、沸点というのは結合が強いほど高くなります。

 

沸点は粒子がバラバラになる温度ですので、結合が強ければバラバラになりづらい。

結合が強ければ強いほど、たくさんの温度を与えてあげないと結合が切れませんので、沸点が高くなります。

 

そして「結合の強さ」ですが、分子間力は立体障害がないほど大きくなります。

直鎖状(真っ直ぐ)なものほど分子同士が接近しやすくなるので、分子間力が強くなります。

反対に、枝分かれが多いものほど分子同士が接近しづらくなるので、分子間力が弱くなります。

 

f:id:nobita_60:20220204165519j:image

 

アルコールの場合は級数が大きいほど直鎖じゃなくなってきますので(立体障害が大きくなりますので)、

級数が高いと分子間力が弱くなって、沸点も低くなります。

 

⭐︎ まとめ

 

級数を見分ける際は、アルコールがついている炭素原子の水素の数に注目する。

 

第一級アルコールは、アルコールがついている炭素原子の水素が2〜3個

第二級アルコールは、アルコールがついている炭素原子の水素が1個

第三級アルコールは、アルコールがついている炭素原子の水素が0個

 

化学の偏差値10アップを目指して、頑張りましょう。

またぜひ、当ブログにお越しください。