化学の偏差値が10アップするブログ

化学の偏差値が10アップするブログ

「原理」をしっかり学ぶことで、皆さんの化学の偏差値を上げる手助けをするブログ。主に高校化学の内容の解説や勉強方法を発信しています。

無機化学

【化学基礎】ブリキとトタンの違いをイオン化傾向で徹底解説!トタンはなぜ錆びにくいの?【覚え方も】

資料集くらいにしか載っていないのに、やたらと共通テストで出題されるブリキとトタン。 ブリキとトタンの構成金属を覚えるのもごちゃごちゃしちゃうし、そもそも原理がよくわからないという人も多いですよね。 今回は頭の中で混ざりがちなブリキとトタンに…

ダイヤモンドと黒鉛の関係性や違いは?黒鉛が電気を通す理由を徹底解説!【同素体】

ダイヤモンドと黒鉛。どちらも同じ炭素という元素です。 だけど、ダイヤモンドは電気を通さないが黒鉛は電気を通す、などの化学的な性質の違いがあります。 今回は、ダイヤモンドと黒鉛の化学的な性質の違いや、黒鉛が電気を通してダイヤモンドが電気を通さ…

【高校化学】硫酸の工業的製法である接触法の原理を解説!触媒や発煙硫酸など

硫酸は最も有名な酸の1つで、脱水作用があることから有機化学でも頻出する物質となっています。 用途がたくさんあり、高校化学を語る上では欠かせない物質です。 今回はそんな硫酸の工業的製法である「接触法」の原理などを、わかりやすく徹底解説していき…

【高校化学】銅の工業的製法と精錬をわかりやすく徹底解説!電解精錬の原理は?

10円玉にフライパンなど、銅は様々なものに利用されていますよね。 銅は使い道が多い元素ですので、銅を大量生産するための方法である工業的製法は日常生活においても、とても重要なものとなっています。 今回はそんな銅の工業的製法や、銅の精製方法である…

【高校化学】塩素の実験的製法を徹底解説!水と濃硫酸を逆にしたら一体どうなる?

塩素の実験的製法は、無機化学において論述問題で問われやすい範囲の一つです。 「水と濃硫酸を逆にするとどうなるか」という問いに戸惑いを覚えた人も多いのではないでしょうか。 今回は塩素の実験的製法において、上の疑問についての答えや実験装置の原理…

【高校化学】気体の製法における乾燥剤の選び方や覚え方を徹底解説!【選択方法】

無機化学を勉強していく上で、「この気体の製法において、適切な乾燥剤を選びなさい。」という問題をよく目にしますよね。 高校化学における乾燥剤の種類は多く、選択方法がいまいちよくわからない方もたくさんいると思います。 今回は、そんな乾燥剤の選び…

【高校化学】鉄の精錬の原理についてわかりやすく徹底解説!一酸化炭素の役目やスラグとは

無機化学はとてつもなく覚えることが多く、工業的製法も種類が多くて嫌になってしまいますよね。 けれでも、企業や先人の人たちの英知が凝縮された工業的製法は、理論がわかれば楽しいと感じることも多い分野だと思います。 今回は工業的製法の中でも、「鉄…

【無機化学】アンモニアの工業的製法であるハーバーボッシュ法をわかりやすく徹底解説!

最もよく耳にする化学物質の一つとして、アンモニアという物質があります。 アンモニアは炭酸ナトリウムなどの工業的製法の原料にもなっており、大量生産をしなくてはいけない物質となっています。 今回は、そんなアンモニアを工業的に生成する方法である ハ…

【高校化学】水酸化ナトリウムは電気分解からできている!工業的製法である陽イオン交換膜法の原理を徹底解説

水酸化ナトリウム。別名、苛性ソーダ。 強塩基として馴染みがあり、高校化学においてよく見かける化合物の一種です。 水酸化ナトリウムは石鹸を作るのに利用されていたりして、日常生活においても、受験化学においても、水酸化ナトリウムの工業的製法は大切…

【高校化学】アルミニウムの工業的製法である融解塩電解(溶融塩電解)の原理をわかりやすく解説!普通の電気分解と違うの?

アルミニウムの工業的製法である融解塩電解。 普通の電気分解と何が違うのかが曖昧な受験生の方も多いですよね。 アルミニウムの融解塩電解は丸暗記では入試問題には対応できず、原理をしっかりと理解しておく必要があります。 今回はアルミニウムの工業的製…